膝痛で悩む方は運動連鎖にご注目
肩こりを招きやすい姿勢は膝痛も招きやすい
頭が肩より前に突き出る「猫背」は、肩こり・腰痛を招きやすい姿勢です。なぜなら、背中上部の表層にある僧帽筋(そうぼうきん)が首まわりの筋肉をサポートして、頭部を正しい位置でキープしているからです。
頭部は成人で体重比の約1割を占めるため、私たちは重心線を頸椎のやや前方に置きます。重さの感覚はボウリングの球を選ぶ目安と同じで、僧帽筋のサポートがなければ、頭部は前方に傾いてしまいます。
そのため、頭部の重心線にズレが生じて僧帽筋にかかるストレスがピークになると、体は全体のバランスを他の部分で調整しなければなりません。上半身を支える骨盤はもちろん、下半身や膝の安定性に関わる大腿四頭筋(だいたいしとうきん)に、踏んばらせることになります。
本人は意識をしていなくても、太もも前方にある大腿四頭筋が想像以上に緊張するため、不具合や違和感となって膝痛を招いてしまうのです。
運動連鎖という体のパターン
運動連鎖という体のパターンは、理想的な骨盤の動きと深く関係しています。運動連鎖とは、一部の関節の運動が隣接する他の関節へ影響を及ぼすことです。
運動連鎖は、下から上に向かって影響を及ぼす「上行性」と、上から下に向かって影響を及ぼす「下行性」があります。骨盤が受けた影響は下行性によって股関節・膝関節を介し、足首まで影響を及ぼすため、普段から正しい姿勢を意識することが大切です。
骨盤の傾きによっては足首が内側にねじれたり、外側にねじれたり、下肢の形に変化をもたらします。また、運動連鎖は重心の位置にも影響を受けますので、肩こり・腰痛を招きやすい姿勢が気になる方は、整体で体のバランスを整えましょう。
大阪で体のバランスを整えたい方は【小林療法所】にお問い合わせください。ご予約から整体に関するご相談まで、無料で承ります。初めての方は予約が必要となりますので、電話・メールをご利用ください。大阪にある店舗へ直接お越し頂いてのご予約も可能です。
全身のバランスを整える整体は、骨盤や股関節の矯正を中心に、左右の脚の長さを調整致します。股関節・骨盤を正常な位置に戻すことで、体の痛みを軽減させることができます。また、整体をご希望の方で外出するのが難しいようでしたら、出張で大阪にあるご自宅まで伺うサービスをご利用ください。
コメントを残す